top of page

何か質問があれば、チャットで聞いてください☺️ 熊野古道の旅を楽しんでください👍

【熊野古道バス徹底ガイド】田辺から本宮へ|中辺路を歩く人のためのアクセス完全ナビ

  • 執筆者の写真: WS aisu
    WS aisu
  • 6月23日
  • 読了時間: 3分
About the bus from Kii-Tanabe to Hongu

熊野古道・中辺路とは?田辺〜本宮までのルート概要

熊野古道・中辺路は、和歌山県の紀伊田辺駅を起点に、山間の自然と歴史を感じながら歩ける道です。

区間

距離

時間目安

紀伊田辺駅 → 滝尻王子

約24.6 km

約8時間

滝尻王子 → 本宮(主流ルート)

約40 km

2〜3日間または約16〜20時間程度

代表的なルートは、滝尻王子〜近露〜小広峠〜湯の峰温泉〜熊野本宮大社へと至ります。道中には王子社や温泉地などがあり、スペイン巡礼経験者の方にも「日本の静かな巡礼路」として親しみやすいコースです。


バスでのアクセス|田辺駅から滝尻・中辺路行政局・本宮方面へ

龍神バス「熊野本宮線」が田辺駅から滝尻王子や中辺路行政局前、本宮大社前まで直通運行されています。

紀伊田辺駅から滝尻まで約36分、本宮まで90〜120分ほどかかります


●紀伊田辺駅から滝尻までのバス

多くの方が利用される紀伊田辺駅から滝尻王子までの経路がご覧いただけます。



万が一、体調を崩したり、怪我をした際には下記の方法で区間をバスと徒歩で移動できます。


●滝尻から高原休憩所まで




●高原休憩所から近露王子へ⚠️徒歩区間50分以上




●近露王子から小広峠王子まで




●小広峠から湯ノ峰温泉まで




●湯ノ峰温泉から熊野本宮大社まで



バス利用のポイントと注意点

バスに乗る場合は、事前に現金をご準備いただくのかベター。

両替はバスの中でもできますが、千円札(1,000円)しか対応していない場合もあるので忘れずに10000円や5000円のお札は事前に崩しておきましょう。


現金以外のクレジットカードやQR決済は対応していない場合が多いです。


またバス停の案内表示がほぼ日本語のみのため、スマホでの翻訳アプリや写真で地名確認をすると安心です。

紀伊田辺から滝尻までのバス停留所の名前

1.紀伊田辺 Kii-Tanabe Sta.

2.つぶり坂 Tsuburizaka(Kumano Hongu Line)

3.田辺市役所前 Tanabe Shiyakusho-mae

4.鶴ヶ丘 Tsurugaoka

5.工業高校前 Kogyo Koko-mae

6.橋谷 Hashidani

7.紀伊新庄駅 Kii-Shinjo Sta.

8.名喜里 Nakiri

9.田鶴口 Tazu-guchi

10.技術専門校前 Gijutsu Senmonko-mae

11.南紀の台下 Nankinodai-shita

12.峠 Toge

13.鳶野 Tobino

14.朝来 Asso

15.生馬口 Ikuma-guchi

16.熊野高校前 Kumano Koko-mae

17.三宝寺 Sanpo-ji

18.紀伊岩田 Kii-Iwada

19.上岩田 Kamiiwada

20.稲葉根王子 Inabane-oji

21.根皆田 Nekaida

22.市ノ瀬診療所前 Ichinose Shinryosho-mae

23.紀伊市ノ瀬 Kii-Ichinose

24.紀伊一乗寺 Kii-Ichijo-ji

25.登尾 Noborio

26.下鮎川 Shimoayukawa

27.下附 Shimotuko

28.鮎川診療所 Ayukawa Shinryosho-mae

29.鮎川新橋 Ayukawa-shinbashi

30.宇立 Udatsu

31.向越 Mukaigoshi

32.鮎川温泉 Ayukawa Onsen

33.蕨尾橋 Warabio-bashi

34.北郡 Hokusogi

35.清姫 Kiyohime

36.真砂 Manago

37.滝尻 Takijiri


万が一乗り遅れた場合にも、オフライン地図やGPS対応アプリがあれば、次の停留所の確認や代替ルート探索が簡単になります。


田辺〜本宮をもっと快適にするために|スマホレンタルという選択肢

熊野古道・中辺路は安全とはいえ山間で携帯電波が届きにくい区間があったり、怪我をすると一般道に降りられない場所が続きます。また観光案内所やWi‑Fiスポットも限られています。


そのため、翻訳・ナビ・天気・緊急連絡など巡礼に必要な情報を即時に確認できるレンタルスマホは非常に強い味方です。万が一の怪我やトラブルの際は、サポートセンターでは緊急の際はGPSを端末から取得、関係各所に位置情報を連携し迅速な救助活動につながります。


当社のKUMAPHONEは、WEBで予約、出発時に受渡場所で受け取ったらすぐ利用できます。日本国内通話が可能で旅に便利なアプリはプリインストール済みの状態でお渡しします。巡礼者の不安を軽減し、思い出に集中できるようサポートします。



タグ:

 
 
 

コメント


bottom of page